与沢翼氏がNEM強盗事件でコインチェックや仮想通貨に持論を述べているのでまとめた件
ネットでは賛否両論あるお騒がせ男(秒速で億を稼ぐ男)与沢翼氏ですが、今回のNEM強奪事件に絡めて、twitterで持論を語っています。twitterはどうしても流れてしまうので、ここでちょっと纏めてみます。
与沢翼氏は仮想通貨で億を稼ぐ元ヤンチャ系
知らない人用に最低限の予備知識を超短縮でお伝えすると、まず与沢翼というカッコいい名前は偽名、もといビジネスネーム(芸名でもハンネでもいいけど)。どうでもいいか。
元々アパレル系のビジネスをやってて、その頃は頭はトサカ立っててヤンチャなイメージでしたが、急成長からの事業失敗>破産宣告。
そこからアフィリエイトで成り上がって、そのノウハウを教える高額塾を開講したら再現性がなくて炎上、からの国税が入って税金払えず、また破産。
この頃はすっかり太って与沢豚とか言われてましたね。
で、そこから海外に渡って、また成り上がり。その余剰資金を使って仮想通貨投資を始め、ここでもまた億を稼ぐ日々を送る。
かように人生の上下動が激しく行動が突き抜けているので、人によって評価は様々。
大抵の人は悪く言いますが、ただ本格的な犯罪行為はしてないし、何度失敗しても再起してくるのは事実です。
また仮想通貨のチャートよりも奥さんのおっぱいが好きとか、奥さんのかなりエロい写真を投稿したりとか、憎めない所も(性欲が極めて強いとかも、まあ正直に言いまくってて、良くも悪くも好きにやってる人ですね)。
そんな与沢翼氏ですが、twitterでの投稿は傾聴に値するものが多いと思います(思ったより紹介が長くなってしまった)。
今回のNEMの件でも、なるほど!と言う投稿を連発。では早速、氏の連続ツイートを見てみましょう。
私がコインチェックの社長でも出金停止だ!
私が、コインチェックの社長だったら同じように、円、コイン全ての出金を停止するな。取付騒ぎみたいになって実態を超えて行き過ぎることもあるし、銀行はそれで破たんするからな。一斉に現金引き出すことなんて想定されてない。一方でXEMのおっさんに連絡やwそして売買は早めに再開させた方がいい。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 26, 2018
出金は問題だが、売買させるのはまず問題ないから早めに再開させ、取引所本来の仕事を継続、それが一番重要。その間解決策をさぐりつつ不安を取り除く記者会見をして不安憶測が拡大するのを防ぐ。時間を稼いだら、なんとかなるw色々方法はあるはず。資金調達。会社をSBIに売却とかな。取り消しも含め
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 26, 2018
これはコインチェックの社長が時代の傑物になるかどうか27歳の起業家に訪れたあるべき試練だ。これを乗り越えられなければもうダメ。乗り越えたら本物になるだろ。えらそうに外野から言うならそう思う。そもそも急拡大、急成長しすぎて色々と追いつかなかったであろうことは想像できる。挽回しなはれ
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 26, 2018
コインチェックが上場していたら、監査法人、監査役がいて、内部統制の担当とか、コンプラの担当がいて、金動かすのに何重の承認だけど、未上場だから上場企業ほどに、監視はできない。上場企業も100%できないけど未上場はもっとはるかにできない。社長と実印のみでいくらでも動くからリスクはある https://t.co/pHVuOYoSok
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 26, 2018
まぁ、つまり、社長と役員の器で全てが決まる。性善説に立ち、信じるしかないかと。金融庁とかが介入して現在のCC保有通貨と預金が本当に分別管理されているかの立ち入り検査及び場合によっては仮差押えを裁判所に出せばXEM以外はまず保全されるだろう。問題はXEMの損失を他のコイン保持者が負うのかだ
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 26, 2018
ここまでは比較的一般的なコメントです。
私が、コインチェックの社長だったら同じように、円、コイン全ての出金を停止するな。取付騒ぎみたいになって実態を超えて行き過ぎることもあるし、銀行はそれで破たんするからな。一斉に現金引き出すことなんて想定されてない。一方でXEMのおっさんに連絡やwそして売買は早めに再開させた方がいい。
などは出金停止に踏み切った判断を評価していて、好感が持てます。そして時間を稼いで資金調達しなさいと。
コインチェックの記者会見を受けて点火モードに
会見でさすがにちょっとおかしいなと思ったのはさNEMをネットワークに全てつなぎっぱだったというのと、3時に抜かれてから11時半に気付いたとか、マルチシグネチャーという二段階認証的なやつか?それをしてなかったと。これらはまずいと思った。俺でもやるだろう、そこは重過失と判断されかねない
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 26, 2018
こうなってくると、シェア獲得合戦に乗り出して消耗してしまった企業よりも、これを後ろから全て見ていて慎重に乗り出してくるSBIがいよいよ神がかってると思う。SBIに1億7千万株式投じてるのでこの点はよく考えてた。焦る必要はなくそしてSBIは正しいだろうと。後行者利益ってのもあるんだ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
実は仮想通貨の取引所運営は鬼のリスク。私は海外FXブローカーの役員さんと懇意にしていてそこが仮想通貨マーケットに参入、私もその方始め幹部陣にPOLOとかBITRE画面を見せて昨年直接猛プッシュしてた。だが始めてみてわかったらしいが赤字とリスクだらけで一時完全撤退。その顛末と理由を聞いていた
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
仮想通貨は将来的には確かなものとなるだろうが、歴史が浅く、課題が多い。これからも数多くの屍を乗り越える。キングダムで言えば、天下統一には多くの血が流れるもの。まだ屍と血が足りない。そして、念願叶い多くの犠牲を出していよいよ統一した後に、すぐに漢に滅ぼされたことも忘れてはならない。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
キングダムで言えば、天下統一には多くの血が流れるもの。まだ屍と血が足りない。そして、念願叶い多くの犠牲を出していよいよ統一した後に、すぐに漢に滅ぼされたことも忘れてはならない。
厳しい!
取引所の運営が鬼のリスクということは、他の国内業者も安心はしていられないということか?
ただ、そのための金融庁の認可制でもあるわけで、日本と外国とでは同じように評価出来ない面もあると思います。
コインチェックが助かるには?
俺がコインチェックの社長さんの立場に置かれたらまず、CC口座開設者の保有コイン数量とJPY残高の合計一覧をコイン別に出すな。自社に対して債権を持つ人たち、CCにとっては債務一覧だ。それを見て債務コインとそれに相応するコインが自社ウォレットにあるかを見る。法定通貨債務と相応するJPYの差額も
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
結局、CCが助かるかどうかはいくつかの要素に分けられると思う。第一に、BTC含めたコインの顧客コイン保有残と自社コイン保有残の差だ。これが自社プラスならXEM以外はまず出金対応しても問題はない。しかしながらこれがプラスになっているとは考えがたい。理由は、XRP急騰時に調達の噂を聞いたため。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
次に当然法定通貨JPYの預かり残とJPYの自社の実際の預かり残の差額の把握だ。コインチェックから出金した経験があるので分かるが、彼らは住信SBI銀行を使って出金していた。ここだけではないかとは思うがメインではあろう。ここに顧客預かりとされる残に相応するJPYが残っているのか、これが次の問題。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
法定通貨残高がプラスなら他の仮想通貨マイナス分を市場調達でき、出金に対応できる。そこで、まずは先の第一、仮想通貨の支払い債務と保有残がどれだけずれているのか次第で、法定通貨調達で出金対応しうる範囲かが決まる。これはブラックボックスで、こういうデータ開示されないのは未上場企業ゆえ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
ここまでを軽く纏めると、
CCが助かるかどうかは、第一に、BTC含めたコインの顧客コイン保有残と自社コイン保有残の差。これが自社プラスならXEM以外はまず出金対応しても問題はない。しかしながらこれがプラスになっているとは考えがたい。
次に当然法定通貨JPYの預かり残とJPYの自社の実際の預かり残の差額の把握。法定通貨残高がプラスなら他の仮想通貨マイナス分を市場調達できる。法定通貨すらマイナスであった場合でもいくつかの方途があるがまずは新規入金を増やす以外ない。
ということになります。商売上、新規入金を増やすしかないというのは理解できます。
そして焦点はコインチェックの内情に!
コインチェックが不幸中の幸いなのは、あまりにも豪奢なオフィスや数百、数千の社員ではなかったことだと思う。内容をみないとわからないが、社員は100弱、固定費が莫大すぎる大企業とは言えない。破たんしたような山一証券とかだったら固定費だけで放っておいても、会社純資産が究極に減っていった
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
顧客から入金を受けたJPYをどのように管理しそこの金に手をつけていなかったのかが問題。手を付けるというのは例えば他の通貨不足を補うためその顧客JPYで在庫としてのオルト等を購入していたら預かりに相応する法定通貨はないことになる。分別管理の真意が重要でこれは権力をもってしか調べられない。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
思うに、社長も社員も役員も顧客から預かっているコインがどれぐらいで法定通貨がどれぐらいある、というのは精密には分かっていなかったはず。昨日の会見はそういうことかと。データが大きく日々変動するので精査をする必要がありおそらく今はデータを社内から取って現状を把握しているのではないかな
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
それと他にもいくつかの重要な要素があり、コインチェック自体が仮想通貨を持っていたかということ。それがあれば補てんに一部使える。またこの話は、相場にも関係するが、調達をするなら、相場は安い方が良い。そして、調達を終えた後、あるいは、保有コインが大量にあるなら、相場は上がるべきだ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
マウントゴックスの債権者が保有BTCの値上がりで完済を受けたとのニュースを見て思うのは保有コインはそのままにした方が救済になりうるというケースはかなりの確率でありうる。つまりコインチェックの命運は調達においては早い方がよい可能性があり復活するためには相場が回復するか否かにも依存する
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
なんでコインチェックの内側を見てるかというとブラックボックスのデータが多すぎて、コインチェックユーザーも外部も、全くこれ以上の判断も審査も協力もできないから。先に私が挙げたデータを見られる人がどんな経営判断をするかで全てが決まる。これは間違いない。だから役員と株主の手腕次第なんだ
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
ここは外から見ての推察なので、断定的な書き方にはなっていませんが、
「顧客から入金の管理が問題で、他の通貨不足を補うために使っていないか、ちゃんと分別して管理をしているか」がポイントということです。
実際には通常営業の手数料収入が莫大で、自己資金でNEMの払い戻しが可能になったようですが、資金管理については、まだ不透明のままではないかと思います。
この問題は、マクロの視点で見ることも必要
それからコインチェックだけではなく、マクロの視点で見ることも必要。例えば、私は125万XRPだけ他のアルト転換をも視野に入れていたのでビットレックスに残していたが、この件で即ハードに戻した。私と同じように取引所から引いた人は世界中にいるはず。つまり、これはもはやCCだけの問題ではない
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
ビットフライヤーから引くこと、法定通貨を出金する人、ビットレックスでUSDTにする人など、色々と出たであろう。そして、これからも出るであろう。それぐらい500億盗難のこのタイミングはバッドであり、CC以外の仮想通貨取引所ユーザーにも多いに影響を与えている。このことは相場にも影響する。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
ホールドの人は、ハードに戻す事例が増えるため、風が吹けば桶屋が儲かるでレッジャーナノやトレザ-が爆売り上げを更新し、USDTの需要は増え、かつ、法定通貨の出金が来週以降に予見される。この中で相場的に最も問題なのは、法定通貨の出金である。そうなった場合、仮想通貨マーケットは崩れる。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
そう、仮想通貨マーケットの運命は、CCにある。マーケット全体とまでは大げさに皆は考えていないかもしれないが、以上の理由から私にはそう見えている。なのでCCは、ブレーンを日本中から集め死ぬほど考え、最善の戦略を練って、この窮地を脱すべし。方法は常にある。見えていないだけ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
仮想通貨マーケットの運命は、CCにある。マーケット全体とまでは大げさに皆は考えていないかもしれないが、以上の理由から私にはそう見えている。なのでCCは、ブレーンを日本中から集め死ぬほど考え、最善の戦略を練って、この窮地を脱すべし。方法は常にある。見えていないだけ。
「方法は常にある。見えていないだけ」は、与沢翼氏が良く使うフレーズ。
また「仮想通貨マーケットの運命はコインチェックにある」というのは、管理人も同じ考えです。ここは本当に、将来への分水嶺となる、重要なポイントであると思います。
NEMはハードフォークしないと解決しない!
今回の盗難についてNEM財団がハードフォーク(ブロックチェーンを分岐させて過去の禍根を断つこと)をしないと明言した事について、それじゃ解決しない、ハードフォークさせるべき、と主張します。
「数時間で事件は解決する」このニュースは是非シェアしてください。とか書いてあるけどハードフォークについては明確に否定してる以上解決しない。この件についてはHF以外救済はない。なぜなら外に出せなくても戻らねば意味がないから。HFするようXEM被害者は言うべきhttps://t.co/ZR8DVUct13
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
追跡プログラムによって直ちにどこかの取引所から法定通貨にして出せない点、他コインと取引できない点、ハッカー側も監視されていることで牽制になる点等は有益でありしかるべき第一歩だけど相対でBTCにして法定通貨にするとか既にハッカー側が早く行動してないか、抜け道がないかは次に考えるべし
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
結局HFしないと何ら意味はないと思うので、XEMのパフォーマンスに感じてしまった。率直に。ただ、真摯に速度もって、対応に打っているところはすごいけどね。HFしてよ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
コメントでよくもらうXEMの瑕疵ではないからHFはしないって理論分かるよ。分かるけどさこのマーケットがどれだけ素人によって上げてもらったか分かってんのかね。弱者の上にXEMも大きい顔になったんでしょう。今回はその額500億のでかさもある。CCを今せめても無意味。XEMの男気に期待
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
ハードフォークについては、今後同様の事件が起きた時、そのたびにやっていては無秩序になってしまう懸念もあるかもしれません。
また財団がコメントしているように、今回の事件はコインチェック側のセキュリティの不備(多重署名の措置を取っていなかったこと)が大きいので、それに対する懲罰的な側面(他の取引所に対する無言のメッセージ)も考えられます。
そのため管理人としては、ハードフォークをしないというNEM財団の方針は支持できます。
世間の動きや反応に対する持論も
3億でも強盗すれば3億円事件なんて言われて50年も語り継がれ毎年特番やってるのに500億盗まれたらコインチェックが責められるだけで誰もハッカーを攻めようとしない犯人誰かを追及しようと特番も組まれない。社会が時代に完全についてこれてない。絶対額でみて、歴史的なもっと大ごとにすべき。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
確かに、3億円事件は未だに語り継がれていて、それは犯人が捕まらなかったという面も大きいと思います。
今回もまだ捕まっていないし、このまま捕まらなければ、同じように語り継がれる可能性もありますが、3億円事件の方は(日本人が好きな)目に見える「現金」であったことも大きいと思っています。
目に見えない仮想通貨の場合、果たしてどこまで日本人の心理を捉えるか?(日本人は目に見えないものの価値を感知・測定できない)は疑問です。
意味があることしないとね、コインチェック社に乗り込んでも何も変わらない。逆に邪魔。大切なことは皆が焦って群衆心理でトイレットペーパー買占め高騰事件みたいにならないこと。皆がコインも法定通貨も出金せず時間をかけてマーケットを回復させ意味がある行動をCCやXEMがすれば救済はあるよ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
みんなでコインチェック応援しない?あれだけ男気見せてくれてんだよ。私もチャートチェックや価格表公開は全てCCでやらせてもらってきた。売却も購入もずっと世話になってきた。具体的には出金を焦らないこと。今後も使ってあげること。詰めるのをやめること。詰めてるやつがいたらしばくこと。OK?
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
なぜならコインチェックが復活すると、今仮想通貨を持っているホルダーは、市場全体で恩恵を受けるはず。全体がここを底打ちにできる可能性がある。応援すれば、CCの取引が再開され、手数料収入が再開し、入金も少しずつ増え、出金予定が減り、資力は増し、より安全で堅牢になるから。応援する以外ない
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
めちゃコインチェック推しですね。まあ自分が使っているってことも大きいとは思いますけど。
だからコインチェックを応援しやがれ!
もしアンチコインチェックがいてもこれはよう聞いとけ。コインチェックユーザーざまぁXEMユーザーざまぁって思ってたとしてだ。その先にあるのはBTC100万割れ新規ユーザーもう入ってこない仮想通貨潰しのオンパレードになり日本人にとって優位性のある分野は他国に取ってかわれられるからね。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
つまりコインチェックをつぶそうとすることは、マーケット全体にとってマイナスであり日本が唯一NO1になれるテーマを捨てることになる。そして仮想通貨マーケットのみにあらず日経は下がり給与は上がらずインフレは進みみんなでタイタニック号に舞い戻り。それよりリスクを取って何か一つでも変えよう
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
結局こっからが大事で、企業体力に傷がついたのは間違いないから手数料収入を稼がせてあげて出金ムードを止めてあげて新規がまた再開してくるようにすることが必要。そのためにはアフィリエイトもすべきかもしれないし、とにかく経営陣が正常な精神でやれるよう、暖かいメッセージを送ることも有効だね
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
なぜコインチェックにそんな思い入れあるのと思うかもしれないがなんとなくだ。ちなみにシンガポール住んでた時2016年CCの中の人誰かがシンガポールで私に会いたいとツイッターメッセで言ってきてくれた。コインチェックって何と思って無視した。あの時会っていたら私は1000億富豪になっていた
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
なんとなくかよ!
さっき書いたメッセ多分ツイッター探せば残ってる。確か2016年の初頭だったな。まだCCが有名になる前だった。というわけで、私は、コインチェックが見事復活し、ここらが相場の底になると信じてみる。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
若い時は失敗もある。失敗を詰めてるだけの奴はマジでカス。そういう風潮が日本を数十年停滞させたと思うべき。失敗した人しかレベルは上がらない。レベルが上がった人間が何かを成す。CCという一つの現象を産業にまで高められるかどうかは世論や国家方針にも依る。今、日本人全員が叩き直されている。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 28, 2018
なぜコインチェックにそんな思い入れあるのと思うかもしれないがなんとなくだ。
なんとなく、です。
それにしても、これだけ愛されているっていうのはコインチェックしてみれば有り難い話。こうしたユーザーのために、引き続き誠実な対応をお願いしたいと思います。
なお最後は投資家の顔が炸裂の模様
やべー、まじかーーーーーー
すごくね!!返金決定!https://t.co/PSj1bBLZWg
相場爆上げするぞ。
既にわしは3億以上買った。マジに。もっと買っておけばよかった。しくじった。。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
今から追撃で買い増すか検討中。全体感では決してまだ高くないが、初動の伸びでどこまで行くのか、この情報が普及し、今後どういう動きになるかを予測せねばならん。買った分は、ガチホールド。相当優位性ある位置だ。10億買ってたら俺は天才になれたなwびびってしまった。。こんなチャンスなかった
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 27, 2018
金がどんどん増える、今のところは。XRP高騰時以来の感覚だ。もちろん値動きはあれとは全然違って、ゆっくりとしているんだけどね。さらに以前の投稿から、倍買いしていることは、あまり言いたくない。すぐ逃げることは、ない。こともない。笑
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) January 28, 2018
結局、儲けた人が勝ちの巻。でした。